一皿31。小恐竜、ムツゴロウを食べる。
2022/04/22
この冬、有明海に立ち寄る機会に恵まれた。 日本で一番潮の干満差が大きく、130種もの魚類が生息を許される恵の海…
この冬、有明海に立ち寄る機会に恵まれた。 日本で一番潮の干満差が大きく、130種もの魚類が生息を許される恵の海…
久しぶりのラ・ビスボッチャである。 創業30年を迎える老舗。同じアパートのボローニャ出身の住人に連れら行って以…
“今宵は、あれを食べよう”。 そう決まっている夜は、いい夜である。だが、残念なことに、元旦早々に迷い夜となった…
京での正月、湯豆腐を食べる。 雷電で仁和寺から嵐山に行く。その足で天龍寺の妙智院の境内にある西山艸堂にむかった…
京の大晦日、フィレ・ステーキ200gをミディアム・レアで食べる。 この歳の私には、少し過ぎたボリューム。だが、…
創業130年を越す蕎麦屋が銀座にある。 三越やライオンビヤホールがまだ店を張る前、銀座和光とほぼ同時期にのれん…
無性に食べたくなるものの一つに蕎麦がある。 人の良さそうな優しいオヤジさんの顔が浮かび,麻布十番の総本家更科堀…
皆さん、ご存知だろうか。 3年もの年月をかけた改装を終えた虎屋が、今年でもう3年目を迎えている。なんと早い月日…
我が家の台所は心地よい。 だが、その台所は当然ながら女房の支配下にあり、食器類の洗いなど跡片付けを仰せつかる下…
30年ぶりだろうか。目黒のとんきに行った。 記憶は定かではないが、店に入った瞬間うっすらと見覚えのある風景、無…